プラスチック製造業界について

従来とは違った動向も

大工道具を腰からぶら下げている男の後ろ姿
プラスチック製品製造業界の市場規模は平成17年以降を確認すると10兆円を超えており、一時期は12兆円を超えてから減少しましたが、その後平成26年には11兆円を超える規模まで回復しています。
プラスチック製造業についても平成17年から平成25年まで2兆円から3兆円前後で推移しています。
業界全体の動向としては、これからも輸出が増えて順調に推移すると期待されていますが、国内消費は人口減に伴い減少する見込みとされていることから、確実に順風満帆とは言い切れません。

今後の市場動向について

プラスチック製品は様々なメリットがあることから多くの人に活用されていますが、今後はエコという観点から廃プラスチックを再利用する動きが加速すると予想されています。
限りある資源を有効活用しなければいけないという考え方が日本国内だけではなく世界各国にも浸透しているため、更にプラスチック製品の再利用は増えると考えられます。

また、土に埋めるとその中に存在している微生物に分解される生分解性のプラスチック利用も注目されています。
原材料がトウモロコシなどの植物で、従来のプラスチック製品とは異なる面もあります。
従来とは異なるプラスチック製品のニーズが高まることを考えることが、業界全体の業績アップにも繋がるでしょう。

企業向けの需要がカギ

プラスチック製品は家庭向けに作られた商品もたくさん存在していますが、業績の安定性という面を考えると家庭向けよりも企業向けの商品の方が安定性のカギを握っていると言えるでしょう。
法人で使われているプラスチック製品はある程度丈夫な作りにすることが求められるものの、確実に壊れないとは言い切れません。
そのため一定期間使用して破損した場合には再度購入して使用するという流れが定まっているので、需要が無くなるという心配はないのです。

プラスチック製造業界で働く人の特徴

法人向けのプラスチック製品は需要が安定しているので、会社としても利益が安定しているというメリットもあります。
そのため従業員の収入も安定しやすく、お金の面で不安を感じることが少ないのです。

ただし、残業はあり、不規則な時間帯で交代しながら勤務しなければならない場合もあります。
重労働になる場合も多いため、体力に自信がなければ身体がついていかない面もあります。
力仕事が難しいという場合にはプラスチック加工の形を設計する分野の仕事に就くという選択肢もあります。

大小様々な規模の会社が存在している中で色々な考え方があり、従業員に対して使い捨てのように考えている会社もあります。
特に大規模の会社では離職率が高い傾向があり、上司との折り合いもあまり良くない場合もあります。